貧困のシングルマザー、潤沢なシングルマザー

最近、つくづく思います。

お母さんっていいな。。。と。

私には2人の娘がいます。

20歳そこそこで出産したので、はじめての出産、子育ては、不安ばかり。

当時は、今のように、ネットが身近ではなく(とはいっても、当時の旦那さんは、よくパソコンで調べたりしていたなぁ。。。)

携帯は、スマホではなかったし、情報を得るのはもっぱら、

「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「こっこクラブ」という、育児雑誌でした。

 

情報を得ると、不安がつきまといます。

安心したくて、情報を集めるのに、安心どころか、焦りや不安ばかり感じていました。

スマホが普及して、より情報を簡単に得られるようになった今、

世の中のお母さんになりたての方って、どう感じているんだろう。。

 

例えば、

3か月の赤ちゃんは、平均、こんなことができるようになる。

今でこそ、それは、目安であって、

できていても、できていなくても、その子の育ち方がある。

と、ドンと構えていられますが、、、

 

当時は、

えっ?まだ首すわってない!まだ立たない!まだ喋らない!

どこかおかしいのかな??

もしかして、私が悪いのかな?

妊娠中のあのイライラが、関係してるのかな??

と、とにかくとにかく、不安で、心配で、得体の知れない罪悪感がつきまとっていました。

 

夜泣きばかりして、全然寝てくれないとき。

離乳食を食べてくれないとき。

少し成長してくると、だだをこねてこねて、外にいるときに限って泣き止まない。

早く支度して出かけたいときに限って、グズグズ。。

イライラと、悲しみと、やり場のないなんとも言えない気持ち。

 

そして、やっぱり、得体の知れない罪悪感。。。

 

お母さんになんて、ならなきゃよかった。。。

そんな風に感じることもありました。

そして、次女が生まれたとき。

離婚をしたこともあり、

半年くらいで仕事をしなくてはならなくなりました。

 

母乳で育てていたこともあり、

ミルクを飲んでくれなくて、みてくれていた母も、大変だっただろうなぁ、、

実は、私の仕事復帰の日は、あの、3月11日の大震災の日。

当時、新幹線で職場に通う選択をしていました。

 

母にお願いして、娘を見ててもらい、私は始発で職場に通う。

終わったら、ダッシュで帰宅。

そんな生活を始めようとしていました。

 

その仕事復帰の日。

大震災がおきました。

 

まだ、土地勘もなかったあの日。

右も左もわからず、とにかく歩きました。

 

歩いていると、途中、ガラスが割れていたり、人がせわしなかった。

私は、とにかく帰らなきゃ。

と、電話も繋がらない。

どこを歩いているのかもわからない。

でも、帰らなきゃ。

と、必死に歩きました。

 

電車も新幹線も動かず、帰る方法がなく、でも、なんとか帰る方法を考えていたら、ふと、レンタカーの看板がみえました。

レンタカーは、あと1台のみでした。

その日働いたお金を、レンタカーに使い、いざ帰宅。

 

しかし、あの日は、どこも大渋滞。

そして、東名は通れず、ナビが案内してくれる細い細い山道を走りました。

普段はきっとほとんどの人が利用しないであろう、舗装もあまりされていない、山道。

 

しかし、その日は、みんなが利用するから、やっぱり大渋滞。

トラックなんて、すれ違うことが不可能なほど細道なのに、トラックも利用していたので、すれ違うために1時間とかかかっていたような気がします。

途中で睡魔に勝てず、寝てしまうドライバーさんもいたりして、みんなが、イライラと不安でいっぱいだったと思います。

 

私も、同じく。

トイレに寄るのも我慢して、母乳が溜まりに溜まってパンパンになって痛いのも我慢して、帰宅に執着していました。

結局着いたのは、次の日の昼。

電話が繋がったのも、次の日の朝。

 

あの日、みんなが色々な思いを経験しましたよね。

私はあの日のことを思い出すと、あの時は必死なだけだったけど、

母は強し。
人間て、いざとなると強いんだな。と思います。

 

そんな経験をし、

わざわざ新幹線に乗って

通勤するような仕事をしなくてもいいのでは。

何あったら、すぐにでも飛んでいけるところで

仕事を探したほうがいいのでは。

そんな事を考えたりもしましたが、

当時はとにかくお金を稼がなきゃ生活が成り立ちませんでした。

 

だから、一円でもたくさん稼ぐことが最優先でした。

 

子供のそばにいたい。
でも、食べていくためには、私が働かなきゃ。

歯をくいしばって生きていた時があります。

 

今だって、一生懸命です。

けれど、大切な家族や、友人、パートナーのおかげで、子供たちと一緒にいられる時間が増え、心は穏やかに。軽やかに、健やかに育っています。

あの必死だった日々は、私の、強さと優しさ、ドンと構える心を育んでくれました。

 

貧困て、今の時代なかなかなれない。

そんな、貧困を経て、言えない仕事をして、、、

いま、想像もしていなかった、穏やかな幸せを感じられていること。

 

色々と綴ってしまいましたが、言いたいことはただ1つ。

「お母さん」って、いいな。

 

常に心をかける存在がいること。

条件なしで、必要とされ、必要とする。

愛していて、愛されていること。

お母さんと、呼ばれること。

これって、お母さんだからこそ経験できる、とても嬉しい感情です。

 

子供の成長と共に、いろんな思いや葛藤があります。

驚くほど感情的な自分に出会ったりもする。

理不尽に怒って、罪悪感でいっぱいになるときもある。

成長していくうちに、手が離れていく、嬉しいような寂しい気持ち。

 

すべてが、優しくて、愛おしいものに感じます。

 

まだまだ、これからもずっと、お母さんは続きます。

 

子供の成長。自分自身の成長。

楽しみですね^_^

 

苦しみを感じている時期は、光を思いっきり喜ぶための素敵なエッセンスなんだと感じます。

note(現在更新中)

35歳からの妊活、健やかなマタニティライフを過ごすための、食、生活、性、愛の観点から妊娠しやすい身体作り、マタニティトータルケアセラピスト。40手前にして、3度目の妊娠。10年ぶりのマタニティライフだからこそわかる、マタニティ美容。時々、美味しい満腹マタニティライフも発信。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。